小野研究室  早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科
  
  
  
  
  
  
  研究分野
  
    
      
         小野研究室では,鋼橋を主対象として,新材料の適用,合理的な設計法の開発,巨大地震に対してより安全で合理的な耐震設計法の開発,維持管理技術の向上に関する研究を実施しています. 
         研究は,実験(材料,構造),解析の両面から実施し,国の研究機関,他大学,民間企業の研究者,技術者の方と情報交換しながら研究を行っています. 
         また,研究成果が実際の鋼橋または設計基準に反映されるへ適用されるような,社会に役立つ研究を目指して研究を行っています. 
         
         
         | 
      
      
                 
         | 
      
    
  
  
  
  
  
    
      
         新材料の材料特性を把握し,新鋼材を使用した合理的な橋梁構造の開発,より合理的な設計手法の開発,新材料の活用による鋼橋の維持管理への貢献等のため,研究を実施しています. 
                      | 
      
      
                 
         | 
      
    
  
  
  
    
      
          新材料の活用,橋梁の倒壊を防ぐ新しい橋梁構造の提案,ダンパーの適用による地震時の応答の低減等により,巨大地震に対しても安全な橋梁を実現するための研究を実施しています. 
         
           
         
         
         | 
      
      
        | 
        
         | 
      
    
  
  
    
      
         鋼橋で最も採用例の多い鋼桁橋について,アメリカ,ヨーロッパでは塑性設計が適用されているのに対し,日本では弾性設計法が適用されています.日本独自の塑性化を考慮した鋼桁の設計の開発のための研究を実施しています. 
         
         | 
      
      
        
  |